自律神経について|秋田市の鍼灸整体院が原因と改善法を解説
自律神経の乱れで、こんなお悩みはありませんか?
夜なかなか眠れない、朝スッキリ起きられない
めまい・耳鳴り・動悸が続く
頭痛や肩こりが慢性的にある
急に不安になったり、気分が落ち込む
病院の検査では異常がないのに体調が悪い
こうした症状は、自律神経のバランスの乱れが関係している可能性があります。
当院にも「病院で異常がないと言われたけどつらい」という方が多く来院されています。
自律神経とは?
自律神経は、交感神経と副交感神経の2つからなり、呼吸・血流・消化・体温調節など、生命維持に欠かせない働きをコントロールしています。
交感神経:活動や緊張の神経(昼間・ストレス時に優位)
副交感神経:休息や回復の神経(夜・リラックス時に優位)
この2つがシーソーのようにバランスを取って働くことで、体は健康を保っています。
自律神経が乱れる主な原因
慢性的なストレスや精神的緊張
睡眠不足や生活リズムの乱れ
季節の変わり目や気圧の変化
栄養不足や食生活の偏り
過度なスマホ・PC使用による脳疲労
特に現代社会では、交感神経が優位になりすぎる状態が続き、体も心も休まらない方が増えています。
自律神経の乱れを放置すると…
最初は軽い不調でも、次第に次のような状態へ悪化することがあります。
慢性疲労症候群
パニック発作
うつ症状
消化不良や便秘、過敏性腸症候群
こうなる前に、自律神経のバランスを整えるケアが必要です。
すみ治療院の自律神経アプローチ
当院では、鍼灸と整体を組み合わせて、全身の血流改善と神経バランス調整を行います。
施術の特徴
鍼灸でツボを刺激し、副交感神経を優位にしてリラックス状態へ
頭や首、背骨まわりの整体で血流と脳脊髄液の循環を改善
呼吸が深くなり、自然な睡眠・消化・ホルモン分泌が整う
生活習慣やセルフケアのアドバイスも実施
これにより、薬に頼らず体の本来の回復力を引き出します。
自宅でできる自律神経セルフケア
深呼吸(1日数回)
4秒かけて鼻から吸い、6秒かけて口からゆっくり吐く入浴で体を温める
38〜40℃のお湯に15分程度浸かる朝日を浴びる
体内時計を整え、交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズに
※症状が強いときは無理をせず、施術と併用しましょう。
自律神経の乱れは整えられます
「気のせい」や「性格のせい」ではなく、体のバランスの問題です。
適切な施術で自律神経が整えば、心身の不調は改善していきます。
まずはお気軽にLINEまたはお電話でご相談ください。