【自律神経を整えて秋バテ対策】

【自律神経を整えて秋バテ対策】

○疲労感
○食欲不振
○胃腸の疲れ
○肩こり
○頭痛
○腰痛の悪化
○古傷の再発
○落ち込み
○イライラ
○不眠
○不安
秋になり涼しくなるとこのような症状が現れる方。そんな方、実は『夏バテ』ならぬ『秋バテ』が原因かもしれません。

【秋バテとは】

秋バテとは、夏の間のエアコンによる寒暖差や冷たい物のとりすぎによる自律神経の乱れに加え、秋の昼夜の寒暖差に自律神経のバランスがさらに乱れ、体に不調が現れている事を言います。また、秋は長雨も多く、低気圧が原因で自律神経が乱れ、体の不調が現れやすくなります。

【自律神経が乱れると不調にな理由】

自律神経とは私たちの意思に関係なく体の機能を維持するために24時間働いている神経で
「交感神経」と「副交感神経」に大別されます。交感神経は主に活動する際に働き、副交感神経はリラックスしている時に働きます。このどちらかが過剰に働いたり、逆に働かないと体の調節が上手く行われず不調が現れます。例えば交感神経が常に緊張している人は『慢性的な凝り』や『不眠』『イライラ』が現れやすく、副交感神経が常に緊張している人は『疲労感』『無気力』『眠気』が現れやすいです。

【秋バテと姿勢の関係】

自律神経と姿勢は密接に関係しており、姿勢が悪くなると首、肩、背中の筋肉が硬くなり肺が大きく広がらず、深い呼吸が出来なくなります。
呼吸が浅くなることで交感神経が働き始め、筋肉が緊張状態になります。
また、呼吸が浅くなり、自律神経が乱れる事で、痛みの境界線『閾値』が下がり、普段は問題ない刺激や負荷でも痛みを感じやすくなります。また、季節の変わり目や天気の悪い日に古傷が病むのも同じ原理です。

【秋バテ和らげるためには】

秋バテの改善と予防には
○十分な休養
○栄養補給
○暖かい飲み物を飲む
○適度な運動
○38度 – 40度のぬるめの温度でゆっくり入浴する

【秋バテに良い食材】

旬の食材を美味しく頂く事が秋の予防や対策に繋がります。

○山いも

山いもは漢方では胃腸を整えカラダを元気にする働きがある食材と考えられております。疲労回復、カラダに潤いを与える働きがあり、薬膳では秋のトラブルには欠かせない食材のひとつです。
カラダに潤いを与えたいときには調理の際にあまり火を入れ過ぎないことがポイント。

○さつまいも

漢方ではさつまいもには山いも同様に胃腸を整え、カラダを元気にする働きがあると考えられています。疲れたときのおやつにおすすめです。

○かぶ

漢方ではカラダに潤いを与える働きや咳を止める働き、また消化を助ける働きもあると言われていて、バテて弱った胃腸のサポートにも適しているとされています。こちらもカラダに潤いを与えたいときには生でサラダや浅漬けにしたり、蒸し料理にするなど火を入れ過ぎないのがポイントです。

○にんじん

漢方では、胃腸を整えカラダを元気にする働きだけでなく、消化を助ける働きやカラダに潤いを与える働きもあると考えられていてます。

○しいたけ

秋といえば、キノコが旬ですね。漢方ではしいたけにはカラダを元気にする働きがあると考えられ、昔から重宝されております。日本でも和食の基本である出汁に欠かせない食材ですね。疲れたときだけでなく、毎日の健康維持にも、常に取り入れたい食材です。

【すみ治療院の秋バテ対策】

気圧の変化だけではなく日照時間の変化やコロナ渦など様々な原因で緊張状態やストレスを感じる方が多い中、対症療法のみならず再発防止もかねて根本改善することが大事です。
不調を抱えたまま冬を迎えることで首、肩、腰などにも影響を及ぼすことがありますので、早めに体を整えて冬に備えましょう。
整体やはり治療で自律神経を整える事で、痛みの境界線が上がり、季節性の不調や痛みは改善されることが多いです。
こうした筋肉の緊張が招く腰の痛み、肩や腰の痛みは交感神経の働きを和らげることによって慢性的な筋肉の緊張状態を軽減することができるのです。

【オススメの組み合わせ】

○自律神経失調タイプ
全身調整+はり治療
○肩こり・背中の張りタイプ
全身調整+猫背矯正
○腰痛・足の疲れタイプ
全身調整+骨盤矯正
すみ治療院 診療時間

ご予約・お問い合わせはお気軽に

Tel018-827-5783

Tel018-827-5783
タップして電話する

〒010-0041秋田市広面樋ノ下7-2佐々藤商店店舗1F
秋田駅から徒歩20分、赤沼線山崎団地バス停から1分

ページトップへ戻る